2022年11月29日
3-14 福利厚生制度 (新しく先生となるみなさんへ)

風も強く、帰りの山道は落ち葉を敷き詰めたようになっており、所々に枝が散らばっていました。
雨が上がると、寒くなるのかな。
平成の頃、新任教員に「学校のこと」「教職のこと」を紹介する冊子『新しく先生となるみなさんへ』が配付されていました。
当時とは教育を取り巻く状況が変わっていますが、若い先生や教職を目指す若者に参考となる部分もあると思います。その冊子(平成19年度)から紹介してきました。本稿が最終です。
********
教員の知っておくべきこと
14 福利厚生制度
(1) 公立学校共済組合について
公立学校の職員は,地方公務員等共済組合法に基づき設置された,公立学校共済組合の組合員となる。
共済組合は,組合員及びその家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するとともに,職務の能率的運営に資することを目的とし,その目的を達成するために,大きく分けて次の三つの事業を行っている。事業に必要な費用は,「組合員の掛金」と「地方公共団体の負担金」によって賄われている。
ア 短期給付事業
組合員及びその家族(被扶養者)の傷病,出産,死亡,休業及び災害などに対して,法律や定款に基づいて給付を行っている。
イ 長期給付事業
組合員が,永年勤続して退職したときや在職中の傷病がもとで障害のある状態になったとき,あるいは不幸にして死亡したときに老後の生活や残された家族の生活の支えとして,共済組合が年金や一時金の支給を行っている。
ウ 福祉事業
組合員の福祉の増進に資するため,次の事業を行っている。
(ア) 保健事業
組合員の保健及び保養のための事業として,人間ドック健診補助,厚生施設利用補助事業等を行っている。
(イ) 医療事業
組合員及び家族(被扶養者)の疾病の治療等を優先的に行うための直営病院(8病院)の経営を行っている。
(ウ) 宿泊事業
組合員及びその家族の宿泊,婚礼,会合等の利用に供するため全国各地に宿泊施設,保養施設を設置し,その経営を行っている。県内には,「ルブラ王山」と「蒲郡荘」がある。
(エ) 住宅事業
地方公共団体の行う教職員住宅の建設に対して,共済組合の資金を投融資し,教職員のための住宅確保に役立てている。
(オ) 貸付事業
組合員の臨時の支出に必要な資金の貸付けを行っている。
一般貸付け200万円,住宅貸付け1,800万円,住宅災害貸付け1,900万円,在宅介護対応住宅に係る住宅又は住宅災害貸付け300万円,教育貸付け550万円,災害貸付け200万円,医療貸付け120万円,結婚貸付け200万円,葬祭貸付け200万円,高額医療貸付け(高額医療費相当額),出産貸付け35万円
金額は,貸付限度額である。
(2) 愛知県教育職員互肋会について
愛知県教育職員互助会は,教育職員の福利増進を図り,もって愛知県教育の振興発展に寄与することを目的として設けられている。
互助会では,医療費補助をはじめとする給付事業や元気回復のための福利厚生事業,貸付事業及び貯蓄事業を行っている。
********
注)これまでの記事は〈タグ「新しい先生」〉で
注2)掲載しているイラストは、学年通信(1993・1994年度)用に教員が描いたもので、冊子との関連はありません。
【関連】
◇愛知県教育職員互肋会
◇公立学校共済組合
◇日本私立学校振興・共済事業団
Posted by ガク爺 at 17:17│Comments(0)
│教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。