2024年07月09日

「命の危険…」に。(もしも校長だったら)

花0709。 昨日より多少は“暑さが緩んだ”ように感じましたが、蒸し暑く汗の噴き出てくる一日でした。

 広い地域に熱中症警戒アラートが発令され、不要不急の外出を避け「暑さから身を守る行動」、さらには「命を守る行動」をするよう呼びかけていました。
  ◇熱中症予防情報サイト(環境省)

 一方、東北から山陰地方では、局地的に非常に激しい雨が降り、今後も土砂災害浸水害に警戒するよう呼びかけています。

 天候変化や気象情報をこまめに確認し、早めの対応、身を守る行動をするようにしましょう。



 現場を離れて久しく、記事を〈もしも校長だったら〉とするには歳を重ね過ぎ、「今の学校」、「現在の職場」を知らない門外漢になっています。
 そんな高齢者が、気になったニュースからの戯言です。


◇「熱中症警戒アラート」の発令が続き…
 この時期の子供達は、「一学期の学びのまとめ」と「夏休みの計画、準備」に取り組んでいます。
 休み時間には、多くの子は、暑さをものともせず、思いっきり体を動かし、走り回りたがります。
 ところが、「暑さ指数(WBGT)」が基準を超え、屋外に出られない…ということが増えてきます。
 学習であっても、生き物の世話や観察、見学なども止めて、屋内に留まるようにいわれます。
 熱中症警戒アラートの発令を伝えるニュースは、涼しくして過ごし、“命を守る行動”をとるように言っています。

 こうした状況で、
○ 児童生徒を“登校”させて大丈夫なの…
○ エアコンの設置された“教室”は、快適で安全なの…
○ 登校せず、安全に“リモートで学習”することは選べないの…
○ エアコンの清掃・点検は、今季の使用前に専門業者が行っていますね…
○ 教室の換気方法(指標)は、見直されていますね…
○ 教室の機器(CO2チェッカー)は、点検はできてますね…
 子供達のできる「命を守る行動」について検討し、それを保障していくことのできている学校、地域が、多いことを願っています。


◇「今季の水泳の授業中止」でいいの…
 先週、高知市で、水泳の授業中に小学4生の児童が溺れて死亡するという事故が起きました。あってはならない事故です。ご冥福をお祈りします。

 この事故を受けて、高知市では「今年度の水泳の授業を中止する」と決定しました。
 報道される以上のことは分かりませんが、会議で「反対(授業を続けよう)」という校長はいたのでしょうか。
 「水泳指導を行う」ことは、小学校学習指導要領に記されており、全国の学校で行われています。ただし、その「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」において、
2(6) 第2の内容の「D水遊び」及び「D水泳運動」の指導については,適切な水泳場の確保が困難な場合にはこれらを取り扱わないことができるが,これらの心得については,必ず取り上げること。
とあり、授業の中止が“学習指導”で問題になることはないでしょう。

 けれど、各学校では、今年度の指導を始めるにあたって、
○ 施設(プール)は、正常であるか…
○ 安全管理、仕組みは、適切な組織、運営となっているか…
○ 授業中の対応(健康、天候…)のマニュアルは、見直しできているか…
○ 緊急対応・通報の仕組み、研修は十分であるか…
などを実施前に行い、「危険のない(命を守る」ことを大前提にして指導してきたはずです。

 点検、見直しをして、“安全に予定通りに指導を行える”学校もあると思います。
 安易に「継続すればよい」というのではありませんが、子供の学び、活動を一斉に制限する判断が最善なことであったのか気になりました。



【関連;これまでの記事より】
  ◇検証「震度4」は…。(もしも校長だったら)(2024/05/22 集団「Emication」)
  ◇「連携」は… (もしも校長だったら)(2022/04/06 集団「Emication」)
  ◇「冬服でいいの?」 (もしも校長だったら)(2021/09/24 集団「Emication」)
  ◇学校の「日常」が始まる (もしも校長だったら)(2021/04/05 集団「Emication」)
  ◇〈続〉「臨時休校しますか…」(もしも校長だったら)(2020/11/24 集団「Emication」)

  検索》 もしも校長だったら(集団「Emication」)



  気象庁 最新の気象データ
   日最高気温(7月9日)
   ◇全国観測値ランキング(日最高気温の高い方から)(7月9日)
   ◇ 最新の気象データ



同じカテゴリー(教育)の記事画像
第40条 子どもに関する司法 (子どもの権利条約)
第39条 被害にあった子どもの回復と社会復帰 (子どもの権利条約)
第38条 戦争からの保護 (子どもの権利条約)
第37条 拷問・死刑の禁止 (子どもの権利条約)
学校給食週間。 第35条 誘拐・売買からの保護 (子どもの権利条約)
「2025」をつくる
同じカテゴリー(教育)の記事
 第40条 子どもに関する司法 (子どもの権利条約) (2025-02-12 17:30)
 第39条 被害にあった子どもの回復と社会復帰 (子どもの権利条約) (2025-02-07 17:30)
 第38条 戦争からの保護 (子どもの権利条約) (2025-02-06 17:30)
 第37条 拷問・死刑の禁止 (子どもの権利条約) (2025-01-31 17:30)
 学校給食週間。 第35条 誘拐・売買からの保護 (子どもの権利条約) (2025-01-30 17:30)
 「2025」をつくる (2025-01-29 17:30)

Posted by ガク爺 at 17:00│Comments(0)教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。