2024年11月06日
アメリカ大統領選。 第14条 思想・良心・宗教の自由 (子どもの権利条約)

ハリス氏の陣営は現地時間午前1時前、演説会場とされた首都ワシントンの会場で待っていた支援者や報道陣らに対し「今夜は演説を行わない。あす話すことになる」と述べました。こうした情報もありました。
支援者らはハリス氏の姿を見ないまま帰宅しました。
勝利宣言は、誰が、いつ…。
「子どもの権利条約 (児童の権利に関する条約)」第14条「思想・良心・宗教の自由」です。政府訳から
第14条
1. 締約国は、思想、良心及び宗教の自由についての児童の権利を尊重する。
2. 締約国は、児童が1の権利を行使するに当たり、父母及び場合により法定保護者が児童に対しその発達しつつある能力に適合する方法で指示を与える権利及び義務を尊重する。
3. 宗教又は信念を表明する自由については、法律で定める制限であって公共の安全、公の秩序、公衆の健康若しくは道徳又は他の者の基本的な権利及び自由を保護するために必要なもののみを課することができる。
“子ども発”には、次のようでした。
********
第14条「思想・良心・宗教の自由」 ぎょうざが大好き。
① 子どもは、どんな考えを持っても良く、何を正しいと思っても良く、どんな宗教を信じても良いという権利を持っています。締約国は、この権利を大切にします。
② 子どもが自分の権利を行使するとき、親や、適当な場合には親代わりの人が、子どもの能力を伸ばすように指示をする権利と義務があります。締約国は、この権利を大切にします。
③ どんな宗教を信じても良いという権利と、自分の考えを人に伝えて良いという権利には、人々の安全や社会のル—ル、人々の健康や道徳、他の人の基本的な権利や自由を守るために必要な、法律で決められた制限だけはつけることができます。
ぎょうざが大好き。ワタシん家の一番のごちそうで、あんまりお金はないけれどおいしいものを食べようね、というお母さんのヒット作だから。
うたが大好き。いつでも楽しく、心が知らないところへ行けるから。
友だちは大切。ワタシの一番の友だちは“人を信じて心をひろく”がモットーです。
夜寝る前には必ずトイレへ。今日出せる水分は今日のうちにだしといて、夜中に途中で起きないように、イイ夢からさめないために。

お肉は食べない人。ワタシの友のベジタリアン(菜食の人)は、動物が好きで、お肉がきらい。食べるために動物を育てるより、穀物や野菜をつくった方が、たくさんの人が食べて生きていけるという。
カゼ薬を飲まない人。病気は体の毒を出すもの、薬でおさえてふつうに生活して動 くより、ゆっくり休んで病気とつきあっていくという。
日の丸と君が代に反対している人。日の丸の旗をふって戦争に行って、たくさんの人が殺されていったから。国旗や国歌なんて必要ない、国のものだって押しつけられたくないから。
電気をなるべく使いたくない。原子力発電所に反対してるし、電気がなくても明るい日々を送りたいから。
自転車が好きな人。車のように排気ガスも出さないし、マンパワーでがんばれるから。
学校は行かなくたっていいよ。誰もが同じ時間に同じことをするなんて、耐えられる人ばかりじゃないはず。学校だけが人生じゃないから。
思いつ いたことをちょっとあげるだけでもすぐこれぐらいになっちゃうね。まだまだいっぱい、人間の数以上のことが存在するはずさ。いろんな人がいて、いろんな思想を持ってるんだもん。
でも、思想って?
この本の著者にとっては、何が?
(略)
********
【関連】
◇子どもの権利条約(UNICEF)
◇子どもの権利条約(日本ユニセフ協会)
注)これまでの記事は〈タグ「権利条約」〉で
注2)掲載しているイラストは、日本ユニセフ協会「子どもの権利条約 関連資料」より借用しています。
《参考》◇「先人に学ぶ」に学んで(リンク集)(2024/09/30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。