2024年09月30日

「先人に学ぶ」に学んで 【リンク集】

風景0930。 能登半島地震から始まった2024年。
 南海トラフ地震臨時情報の発令、猛暑や酷暑、線状降水帯による大雨、迷走台風…、異常気象とするだけではすまない自然災害の数々…。
 新NISAの開始、日経平均株価が最高値と過去最大の下落、総裁選や代表選、アメリカ大統領選…、先が見え難く迷走しているような世の中…。

 2024年も3rd Quarterが終了し、“4th Quarter”(第4クォーター)が始まります。
 ここまでの展開は、予想通りでしょうか。
 2025年に向け、4th Quarter を、どのように過ごしますか。



 今月20日の記事が、『現場からの教育改革21の提言』(2007年)から最後で、それらの記事は“カテゴリー「先人に学ぶ”で掲載してきました。その前が、故・渥美利夫氏の『昭和に生きる』(1987(昭和62)年刊)の掲載でした。

 これまで、その他にも“カテゴリー「先人に学ぶ”で紹介したものがあります。まとまった内容は、「タグ」を付けて掲載しました。
 備忘録としてリンク集にしました。
********

【書籍『現場からの教育改革21の提言』より】
 ◇ タグ「教育改革21」
   掲載;2024/07/162024/09/20
********

【書籍『昭和に生きる』より】
 ◇ タグ「昭和に生きる」
   掲載;2023/01/262024/07/03
********

備忘録メモより】
 ◇ 先人に学ぶ(1) 年度初めに(2016/04/28)
 ◇ 先人に学ぶ(2) 意図的に(2016/05/04)
 ◇ 先人に学ぶ(3) 校長先生があいさつで(2016/05/17)
 ◇ 先人に学ぶ(4) 「先生の一日」(2016/05/21)
 ◇ 先人に学ぶ(5) 授業をつくる(2016/05/31)
 ◇ 先人に学ぶ(6) 「白雲悠々」(1/4)(2016/06/03)
 ◇ 先人に学ぶ(7) 「白雲悠々」(2/4)(2016/06/04)
 ◇ 先人に学ぶ(8) 「白雲悠々」(3/4)(2016/06/05)
 ◇ 先人に学ぶ(9) 「白雲悠々」(4/4)(2016/06/08)
 ◇ 先人に学ぶ(10) 子どもを語ることば(2016/06/13)
 ◇ 先人に学ぶ(11) 「先生の一日」(つづき)(2016/06/18)
 ◇ 先人に学ぶ(12) 次の活動に向けて(2016/06/28)
 ◇ 先人に学ぶ(13) 昭和54年「教育の課題」(2016/07/09)
 ◇ 先人に学ぶ(14) 「計画」「本物」(2016/08/01)
 ◇ 先人に学ぶ(15) 「次に向けて」(2016/08/16)
 ◇ 先人に学ぶ(16) 新学期の生徒指導(2016/09/04)
 ◇ 先人に学ぶ(17) 「子供が育つ」(2016/09/24)
 ◇ 先人に学ぶ(18) 「考えるには“体験”と“経験”が」(2016/11/08)
 ◇ 先人に学ぶ(19) 「学年の修了に向けて」(2017/02/02)
 ◇ 先人に学ぶ(20) 「人を“みる”」「人が“育つ”」(2017/02/09)
********

【昭和の『先生のいろは』】
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 「校門を入って」(2017/02/16)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 2 「玄関や子供の昇降口に立って」(2017/02/18)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 3 「校長室や職員室を眺めて」(2017/02/21)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 4 「廊下や土間廊下を歩いて」(2017/02/23)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 5 「便所」(2017/02/27)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 6 「各種の室(教室を除く)」(2017/03/02)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 7 「教室(前半)」(2017/03/05)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 8 「教室(後半)」(2017/03/09)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 9 「授業(1)~(4)」(2017/03/13)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 10 「授業 (5)書くこと」(2017/03/15)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 11 「授業 (6)仕事をする」(2017/03/17)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 12 「授業 (7)学習形態」(2017/03/20)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 13 「授業 (8)先生よ くり返して述べよう」(2017/03/22)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 14 「??」(2017/03/24)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 15 「あたたかい先生に」(2017/03/27)
 ◇ 昭和の『先生のいろは』 16 「おわりに」(2017/03/29)
********

備忘録メモより】
 ◇「学校は,知的人間をつくるところ」(2017/04/15)
 ◇先人のことば「道徳,教科の指導」(2017/05/22)
 ◇土曜日の「あさのかい」(1984年)(2017/06/26)
 ◇「虎教師への道」(1985年)(2018/03/02)
 ◇法話「一水四見」から(2022/01/08)
********

【記録「新城青春の会」より】
 ◇記録「しんしろ青春の会」(2017/08/22)
 ◇「GROWING APACE」(青春2)(2017/08/25)
 ◇「こつこつとこまめに」(青春3)(2017/08/30)
 ◇「どうってことない」(青春4)(2017/09/07)
 ◇「波を起こす」(青春5)(2017/09/12)
 ◇「義務 Duty」(青春6)(2017/09/14)
 ◇「仕事は“はたおり”」(青春7)(2017/09/21)
 ◇蜂と虫と。(青春8)(2017/09/23)
 ◇「アカウンタビリティー」(青春9)(2017/10/07)
 ◇「忍耐と意思」(青春10)(2018/02/09)
********

【冊子『新しく先生となるみなさんへ』より】
 ◇ タグ「新しい先生」
   掲載;2022/06/102022/11/29
********

【備忘録メモ「元校長の独り言」より】
 ◇ タグ「学びの地図」
   掲載;2018/11/212024/07/09
********

 お読みいただき、ありがとうございます



同じカテゴリー(先人に学ぶ)の記事画像
提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(4)
提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(3)
提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(2)
よるののうか。 提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(1)
提言10 もう一つの学校…数チャレ教室(3)
提言10 もう一つの学校…数チャレ教室(2)
同じカテゴリー(先人に学ぶ)の記事
 提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(4) (2024-09-20 17:00)
 提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(3) (2024-09-19 17:00)
 提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(2) (2024-09-13 17:00)
 よるののうか。 提言19 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室(1) (2024-09-12 17:00)
 提言10 もう一つの学校…数チャレ教室(3) (2024-09-05 17:00)
 提言10 もう一つの学校…数チャレ教室(2) (2024-09-04 17:00)

Posted by ガク爺 at 15:15│Comments(0)先人に学ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。