2017年09月20日
「仕事は“はたおり”」(青春7)

週末には,また雨が降るとの天気予報です。“秋晴れ”の続くことを楽しみにしているのですが,今年は変わりやす天候,不安定な天候が続きそうです。
お天道様,“いつもの天候”をお願いします。
『しんしろ青春の会』の7回目。1997(平成9)年10月の会報です。
まずフロイトの言葉「最初に言葉で譲歩すれば,その次にはだんだんと事実についても譲歩してしまうものだ」を紹介しています。
これは,さまざまな場面で言えそうです。
最近の“親子関係”でも気になることです。「それはダメ!」と強く言ってほしいのに,「嫌なの?」と聞いてしまう…。
この先にある「大切なこと」(真実)を譲歩しなくてもよいように,今,踏ん張ってほしい。
そう思うことが,しばしばです。
会報は続けて,『はたおりの名匠』と題して,サムエル ウルマンの詩を載せています。
大枝のたて糸の間をこの詩を受けて,次のように書いていました。
陽はすみやかに日を折り返し
はたおりの名匠は仕事場に
誓いを果たさんと力をつくす
春には機は花におおわれ
夏には緑にあふれ
こおろぎが目覚めて声をあげるとき
仕上がりが波を打つ
私たちの仕事も「はたおり」に似たところがあるように思う。間もなく,今年度の後半に入ります。あなたの“はたおり”が整っているのか,見直してみてはいかがでしょう。
似ているというよりは,はたおりの仕事そのものかも知れない。
大きな流れを示すたて糸にそって,よこ糸を少しずつ織り込んで一枚の布を仕上げていく。そこには花もあり,あふれる緑があるが,わずかでも慎重さを失うと糸がとび模様は乱れる。
仕事にははりつめた精神の持続を要求されるが,でき上がった時の充実感もまた,かけがえのない大きなものとなる。
よこ糸のひとつに,心をつなぐ「ことば」がある。
「ことば」について,この秋の二人のヒーローの一言を紹介する。
******
「言葉は力。言葉を武器にしないとな」
──プロ野球セ・リーグ優勝チーム監督 野村克也さんの言葉から
「西武は勝たなけれぱいけない。しかしチームの生まれ変わりも必要だ。どう立て直すか。縮み上がったよ」
──プロ野球パ・リーグ優勝チーム監督 東尾 修さんの言葉から
新城市は,彼岸花が美しく咲くところが,各所にあります。
そんな彼岸花を取り上げていました。
ご存じですか?新城市の彼岸花を観に来ませんか。
世界に誇れる 彼岸花の里
それは,「しんしろ」です。
・市内どこでも見られるヒガンバナ!
・先人の知恵の成せる技か!
知恵といえば,「ヒガンバナの不思議と人の知恵」
秋の風を感じるころ,忽然と姿をあらわすヒガンバナ。その赤い花を「燃え立つ野火」に連想した人がいます。このヒガンバナは野に咲く植物ながら,人との関わりが深いようです。人の知恵とヒガンバナの不思議に興味が引かれます。
(ヒガンバナの不思議)→(ヒガンバナの性質を利用した人の知恵)
夏に葉が枯れ,秋から冬に葉が濃い緑に繁る
→夏に葉がなく,農作業に好都合
球根は他の植物の発芽や成長を妨げる化学物質を出す
→農地の雑草の繁殖を防ぐ
球根は有毒物質を含むが,突き砕いて水に晒せば食用となる
→飢饉のときの非常食
球根が浮き上がると,根が縮んで地面に引き戻す
→田の畦,堤防の土止め効果
他の花の時期が終わるころに開花する
→彼岸の供花
Posted by ガク爺 at 18:30│Comments(0)
│先人に学ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。