2016年06月04日
先人に学ぶ(7) 「白雲悠々」(2/4)

「夜に雨も…」の予報通りに,曇り空の一日でした。今日の風も,冷たく感じました。
九州,中国,四国地方,そして近畿,東海地方が梅雨入りしたようです。当地では“梅雨入り”の天気ではありませんが,明日は雨が降るようです。
屋外の活動ができるときを上手につかっていきましょう。
今日6月4日は,「6(む)」と「4(し)」の語呂合わせで「むし歯予防の日」です。そして,10日までの1週間を「歯の衛生週間」として,さまざまな催しや呼びかけがあります。
みなさんも,普段から歯を大切にしていると思いますが,「歯の衛生週間」をきっかけに,あらためて口腔ケア,歯を長生きさせられるような習慣が身についているか点検してみましょう。
夜,一緒の職場で働いた方々との懇親会(宴?)でした。
思ったより多くの方に参加いただけました。感謝
はじめに「5分で…」と話をさせていただきましたが…。6分30秒…。スミマセン。
職場や立場,年齢の異なるメンバーで,考えていた話とは違った話になりました。
参加いただいた方から,今までのこと,今年のこと,これからのことと,いろいろな話をお聞きし,話をしました。
「どこで飲むか」「何を飲むか」よりも「誰と飲むか」。
素敵な方々を愉しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
昨日に続き,故中西光夫氏の言葉から。
一年生の保護者に,学校のようすについて話されました。その中で「遊び」について言われたことです。
一年生のお母さん方へ 「自由な遊びの大切さ」
(略) 今日は,折角の機会でしたので,“自由な遊びの大切さ”について,ひとこと申し上げます。
一年生は模倣性が強く人のまねをしたがります。これは人の長所をとり入れようとする良い面もありますが,例えば太陽を描く場合に,隣の子が黄色に描くと,自分も黄色の太陽を描き,考えなしにまねをします。また一年生は,机に向かって落着いて本を読んだり,計算したりするには,身体的にも成熟していないし,そのような欲もなかなか生まれません。飽きてくると,ほおづえをついたり,あくびもする。それが普通の状態です。一つのことに集中して作業ができるのは,せいぜい十五分か,二十分ぐらいでしょうか。
しかし,子供たちは実によく遊びます。「うちの子は遊んでばかり」と嘆く親も多いのですが,子供たちから遊びをとったら何が残るでしょう。(略)
筍は地上に頭を出すと(略)
近頃,青少年の間に(略)
その意味から近頃流行の早教育は(略)
遊びのよさは(略)
このような意味あいから(略) 子供の心身の成長のために,自由な遊びの果たす役割を,教師も親も再認識する必要があります。
(略)の部分は,みなさんの考えで埋めてみてください。
あなたなら,「自由な遊びの役割」を,一年生の保護者に,どのような話をしますか。
【今日の小咄】
海外旅行をする前に,訪れる街のビデオを見ていると,小学生の娘に「高いお金を出して,同じかどうか確かめに行くの?」と言われた。
Posted by ガク爺 at 21:15│Comments(0)
│先人に学ぶ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。